『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第十四章】無状の状、無物の象

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第十四章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

(これ)()れども()えず()づけて()う。

(これ)()けども()こえず()づけてう。

(これ)さすれども()()づけてう。

(三者(さんしゃ)きつ)からず、(ゆえ)(こん)じて(いつ()す。

(いつは、()かみきょうならず、()(しもまいならず。

じょうじょうとして()づく)からず、()ぶつ)(ふっ()

)れを()(じょう)(じょう)()ぶつしょう()う。

)れを惚恍こつこう()う。

(これ)(むかうれども()こうべ()ず、(これ)したがえども()しりえ()ず。

(いにしえ)(みち)()りて、もっ(いま)(ゆう)(ぎょ)す。

()())()る、)れを道紀(どうき)()う。

現代語訳(超訳)

目を凝らしても見えないもの、それをといいます。

耳を澄ましても聞こえないもの、それをといいます。

でさすってもとらえられないもの、それをといいます。

この三者は、突きつめることができません。

だから混ぜ合わせて一にしておきます。

この一は、その上の方が明るいわけではなく、その下の方が暗いわけでもありません。

はてしもなく広くて活動してやまず、名づけようがなく、万物が万物として名づけられる以前の根元的な道に復帰します。

これをすがたのないすがたかたちのないかたちといい、これを惚恍こつこう(※ぼんやりしてあるのかないのか分からないような状態)といいます。

迎えてみても頭は見えず、従ってみても背中は見えません。

いにしえからの道をしっかり持って現今のもろもろの事柄を治めます。

そのようにして、いにしえの始まりを知ることができるのです。

これを道の法則というのです。

※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第十五章】儼としてそれ客のごとく、渙としてそれとけるがごとく、敦としてそれ樸のごとく、曠としてそれ谷のごとく、混としてそれ濁れるがごとし。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら