『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二十四章】自ら見る者は明らかならず、自ら是とする者はあらわれず。自らほこる者は功無く、自らほこる者は長しからず。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第二十四章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

つまだ(もの)()たず、

(また)(もの)()かず。

(みずか)()(もの)(あき)らかならず、

(みずか)()とする(もの)(あら)われず。

(みずか)ほこ)(もの)(こう)()く、

(みずか)ほこ(もの)ひさしからず。

()(みち)()()(しょく)(ぜい)こうう。

(もの)(ある)いは(これ)にくむ。

(ゆえ)(ゆう)道者(どうしゃ)らず。

現代語訳(超訳)

つま先で立つ者はずっと立っては居られず、

大股で歩く者は遠くまでは行けません。

自分で自分を見識ありとする者は、ものごとがよく見えず、

自分で自分を正しいとする者は、ものごとの是非ぜひあきらかにできません。

自分で自分の功績を誇る者は、誰にも功績が認められず、

自分で自分の才知を誇る者は、長つづきしません。

これらは、道の観点からいうと、食べ残し、こぶのように余計な振るまいといいます。

人々は、だれでもそれらが嫌いです。

だから、道を身につけた者は、そんなことはしないのです。

※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二十五章】道は自然にのっとる

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら