『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二十九章】天下は神器なり、為すべからざるなり。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第二十九章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

天下(てんか)おさ)めんと将欲ほっして(これ)()さば、(()()ざるを()のみ

天下(てんか)神器しんきなり、())からざるなり。

()(もの)(これ)やぶり、()(もの)(これ)(うしな)う。

ゆえ)(もの)は、

(ある)いは()(ある)いはしたがい、

(ある)いはきょ(ある)いは()き、

(ある)いは(つよ)(ある)いはよわく、

(ある)いは(ある)いはつ。

ここ)(もっ)聖人(せいじん)は、(じん()り、しゃ()り、(たい)()る。

現代語訳(超訳)

天下を治めようとして、人為をろうして、あれやこれやとことさらなことをするならば、わたしの見るところ、治められないのです。

天下というものは神聖な器であり、器の中の天下の人民は神物しんぶつです。ことさらに人為をろうして何とかなるものではありません。

ことさらなことをすると壊してしまうし、捕らえようとすると失ってしまいます。

そこで、世の中の人々には、積極的に自分から行くものもあれば、人の後にしたがうものもあり、

おだやかに温厚なものもあれば、激しく性急なものもあり、

強壮なものもあれば、ひ弱なものもあり、

自愛するものもあれば、自棄になるものもあります。

そういうわけで聖人は、

何事も極端に走ること(「甚」)はせず、

豪華な衣服、豪勢な食事などの贅沢(「」)にふけらず、

おごり高ぶり、慢心して尊大な態度をとったり、えらそうに振舞ったりするようなこと(「」)は行わないのです。

※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第三十章】なしてほこることなかれ、なして驕ることなかれ。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら