『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十一章】下士は道を聞かば、大いにこれを笑う。笑わざらば、以て道と為すに足らず。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第四十一章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

上士(じょうし)(みち)()かば、(つと)めて(これ)(おこ)なう。

(ちゅう)()(みち)()かば、(そん)するがごとぼう)するがごとし。

下士(かし)(みち)()かば、(おお)いに(これ)(わら)う。

(わら)わざらば、もっ(みち)()すに()らず。

(ゆえ)建言(けんげん)(これ))り。

明道めいどう)くらきが(ごと)く、

進道(しんどう)退(しりぞ)くが(ごと)く、

(どう)らいなるが(ごと)し。

上徳(じょうとく)(たに)(ごと)く、

大白(たいはく)けがれたるが(ごと)く、

広徳こうとく()らざるが(ごと)し。

建徳(けんとく)おこたれるが(ごと)く、

(しっ(しん)かわるが(ごと)し。

大方たいほうぐう()く、

大器(たいき)晩成(ばんせい)し、

大音たいおん(こえ)かすかに、

大象たいしょう)形無(かたちな)し。

(みち)(かく)れて名無(なな)し。((みち)のみ()ほどこ)して()()()す。

現代語訳(超訳)

優れた(支配階級に属してその大多数を占め、諸事万端を処理する者)は、道のことを聞くと、力を尽くして実践します。

中くらいの士は、道のことを聞くと、あるときは実践し、あるときは忘れてしまいます。

最も程度の低い士は、道のことを聞くと、大いに笑います。

彼らが笑わないようでは、それは道とするには足らないでしょう。

だから、つぎのような言い伝えがあります。

しんに明るい道は、暗いように見えます。

真に進んでいく道は、後退しているように見えます。

真に平坦な道は、でこぼこしているように見えます。

最高の徳は、空虚で低い(水が流れ込む谷)ように見えます。

大いなる純白・潔白は、黒く汚れているように見えます。

広大な徳は、何か足りないように見えます。

剛健な徳を持った人は、怠けているように見えます。

心が質素・純朴で正しい人は、無節操で粗雑に見えます。

大いなる四角形には、角がありません(四角形も無限大にすると円になる)。

大いなるうつわは、できあがるのが遅いです。(※「大器晩成」として有名な言葉だが、蜂屋先生によれば、大いなる器は、無限の大きさであり、永遠に完成することはない、というのが本来の意味とのこと。完成に向けて永遠に一歩一歩、歩み続ける、ということ。永遠の発展途上。確かにこの方が老子的。完成しちゃったらあとは滅亡、死に向かうだけ。)

大いなる音声は、その音が聞きとれません。

大いなるすがたには、形がありません。

道は広々と大きく名づけようがありませんが、

そもそも道だけが、万物の生成をよく手助けし、その働きを成しとげさせるのです。

※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十二章】強梁(きょうりょう)なる者は、其の死を得ず。(DQNは、まともな死に方はしません)

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら