『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第三十六章】柔弱は剛強に勝つ
第三十六章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
之を歙めんと将欲せば、必ず固く之を張れ。
之を弱めんと将欲せば、必ず固く之を強めよ。
之を廃せんと将欲せば、必ず固く之を興せ。
之を奪わんと将欲せば、必ず固く之を与えよ。
是れを微明と謂う。
柔弱は剛強に勝つ。
魚は淵より脱す可からず、
国の利器は以て人に示す可からず。
現代語訳(超訳)
縮めようするならば、必ずしばらく拡張してやりなさい。
弱めようとするならば、必ずしばらく強めてやりなさい。
廃止しようとするならば、必ずしばらく挙用してやりなさい。
奪ってやろうとするならば、必ずしばらく与えてやりなさい。(※老子的成功法則。キリスト教の聖書と同じことを言っている。「与えなさい。そうすれば与えられます。」新約聖書、ルカの福音書)
これを奥深い洞察力といいます。
柔弱なるものは剛強なるものに勝ちます。
魚は淵(水を深くたたえている所、深みのある場所)から離れてはいけません(浅いところに行くと釣られたり捕まってしまう)。
国家の統治システムも、深い肝心なところは人民に見せないようにしなさい。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません