『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第三十四章】功成りて有を名のらず。万物を衣養して主とならず。
第三十四章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
大道は氾として、其れ左右す可し。
万物、之を恃みて生ずるも辞せず。
功成りて有を名のらず。
万物を衣養して主と為らず。
常に無欲なれば、小と名づく可し。
万物、焉に帰して主と為らず。
大と名づく可し。
是を以て聖人の能く大を成すや、其の終に自ら大と為さざるを以て、故に能く其の大を成す。
現代語訳(超訳)
大いなる「道」は、あふれ出た水のように、左にも右にも行きわたります。
あらゆる物は道を頼りに生まれますが、道はそれらの自生に任せて干渉しません。
造化の働きが成しとげられても、自分の所有だと言うわけではありません。
あらゆる物を育み養いますが、道はそれらを支配しようとしません。
いつでも無欲であるから、小と名づけることができます。
あらゆる物は道に帰っていきますが、しかし道はそれらの主人とはなりません。
だから「道」を大と名づけることができます。
そういうわけで聖人が大なるものとなりうるのは、そもそもいつも自分から大とはしないから、だから大なるものとなりうるのです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません