『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十二章】小を見るを明といい、柔を守るを強という。
第五十二章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
天下に始め有り、以て天下の母と為す。
既に其の母を得て、以て其の子を知る。
既に其の子を知りて、復た其の母を守らば、身を没するまで殆からず。
其の兌を塞ぎ、其の門を閉ざさば、身を終うるまで勤れず。
其の兌を開き、其の事を済さば、身を終うるまで救われず。
小を見るを明と曰い、
柔を守るを強と曰う。
其の光を用いて、其の明に復帰せば、身の殃を遺す無し。
是れを習常と謂う。
現代語訳(超訳)
この世界(宇宙)には始めがありました(※エネルギー(=道)から物質が生じた、ビッグ・バン)。(※唯一神が世界を創造したという創造論ではない。この世界もまた無為自然の道理のうちに生じた。)
それをこの世界の母(この宇宙を産み出した大いなる母性、すなわち「道」)としましょう。
母(道、エネルギー)のことが分かったからには、その子であるこの世界(宇宙、物質)のことも知ることができます。
その子を知ったからには、またその母を守っていくのです。(この世界が根源的な「道」から産出されたことを認識したうえで、道のままに無為自然に生きるということ。)
そうすれば、一生、危ういことはありません。
欲望が呼び起こされる目・耳・口・鼻などの感覚器官の穴を塞ぎ、欲望が生じる心の門を閉ざせば、一生、疲弊することはありません。
逆に、欲望の穴(目・耳・口・鼻)を開き、好き放題やりたい放題に欲望の営みを行なっていけば、一生、癒されることはありません。
静かな心で物事の微細な本質を見定めることを「明」(目覚めること、悟り)といい、
柔弱さを守っていくことを「本当の強さ」といいます。
知恵(知識ではなく)の光を働かせ、「明」の状態(本質的・内在的な知恵、すなわち「道」の認識)に立ちもどれば、わが身に災いが降りかかることはありません。
このことを、恒常の道に依り順う、といいます。
※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十三章】文綵(ぶんさい)を服し、利剣(りけん)を帯び、飲食に厭(あ)き、財貨余り有り。これを盗夸(とうか)という。道にあらざるかな。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません