『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十一章】生じて有せず、為(な)して恃(たの)まず、長じて宰(さい)せず。是れを玄徳(げんとく)という。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第五十一章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

(みち)(これ)(しょう)じ、(とく)(これ)やしなう。

(もの)(これ)(かたち)づくり、いきおい(これ)()す。

ここ)(もっ)て、万物(ばんぶつ)(みち)(たっと)(とく)たっとばざるはし。

(みち)(とうと)く、(とく)(とうと)きは、(これ)(めい)ずるくして、(つね)(おの)ずから(しか)り。

(ゆえ)に、(みち)(これ)(しょう)じ、(とく)(これ)やしない、

(これ)ちょう(これ)(はぐく)み、(これ)さだ(これ)やすんじ、(これ)(やしな)(これ)(おお)う。

(しょう)じて(ゆう)せず、()してたのまず、ちょうじてさいせず。

)れを玄徳(げんとく)()う。

現代語訳(超訳)

道が万物を生みだし、徳がそれらを養い育てます。

物としての形体が与えられ、なにかの働きを持つものとして完成します。

そういうわけで万物は、みな道を尊び徳を貴ぶのです。

道や徳が尊貴であるのは、そもそもだれかが尊貴の位に任命したからではなく、いつでも自ずからそうなのです。

だから、道は万物を生みだし、養いそだて、成長させ、育み、形をしっかり定め、中身を完成させ、慈しみ、庇護します。

生育しても所有はせず、

恩沢を施しても見返りは求めず、

成長させても支配はしません。

(※例えば水は、万物に恩恵を与えてあらゆる生命いのちを育みながら、見返りは一切求めない。

これを奥深い玄妙な徳といいます。

※次章:

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら