車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 093
第三十四章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

大道(だいどう)は氾《はん》として、其(そ)れ左右(さゆう)す可べ)し。

万物(ばんぶつ)、之(これ)を恃 ...

2025年1月12日車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 096

第三十三章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

人(ひと)を知(し)る者(もの)は智ちなり、自(みずか)ら知(し)る者(もの)は明(めい)なり。

人(ひと ...

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 135
第三十二章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

道(みち)は常(つね)に名(な)なし。

樸はくは小(しょう)なりと雖《いえど》も、天下(てんか)、能(よ) ...

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 055
第三十一章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

夫そ)れ兵(へい)は不祥(ふしょう)の器きなり。

物(もの)或(ある)いは之(これ)を悪にくむ、故(ゆえ) ...

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 098
第三十章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

道(みち)を以(もっ)て人じん主しゅを佐たす)くる者(もの)は、兵(へい)を以(もっ)て天下(てんか)に強(つよ)くせず ...

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 028
第二十九章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

天下(てんか)を取おさ)めんと将欲《ほっ》して之(これ)を為(な)さば、吾(われ其(そ)の得(え)ざるを見(み)る已《 ...

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 148
第二十八章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

其(そ)の雄(ゆう)を知(し)りて、其(そ)の雌しを守(まも)らば、天下(てんか)の谿けいと為(な)る。

...

2025年1月5日車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 027

第二十七章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

善(よ)く行(い)く者(もの)は轍迹(てっせき)無(な)く、

善(よ)く言(い)う者(もの)は瑕讁《かたく ...

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 169
第二十六章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

重(おも)きは軽(かる)きの根こん為た)り、静(しず)かなるは躁《さわ》がしきの君くん為た)り。

是ここ) ...

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 146
第二十五章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

物(もの)有あり混成(こんせい)し、天地(てんち)に先(さき)だちて生(しょう)ず。

寂せきたり寥《りょう ...

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 105
第二十四章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

企《つまだ》つ者(もの)は立(た)たず、

跨(また)ぐ者(もの)は行(い)かず。

自(みずか) ...

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Thumbnail of post image 158
第二十三章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

希き言(げん)は自然(しぜん)なり。

故(ゆえ)に、飄風(ひょうふう)も朝ちょうを終(お)えず、驟雨(しゅ ...