『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二章】天下、皆美の美たるを知る、これ悪なるのみ

2024年10月31日車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第二章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

天下(てんか)皆美(みなび)()()るを()る、(あく)なるのみ

(みな)(ぜん)(ぜん)()るを()る、不善(ふぜん)なるのみ

(ゆえ)有無(うむ)()(しょう)じ、

難易(なんい)()()り、

長短(ちょうたん)()(かたち)し、

高下(こうげ)()(かたむ)き、

音声(おんせい)()()し、

前後(ぜんご)()(したが)う。

(ここ)(もっ)聖人(せいじん)無為(むい)(こと)()り、不言(ふげん)(おし)(おこ)なう。

万物(ばんぶつ)(おこ)りて()せず、

(しょう)じて(ゆう)せず、

()してたのまず、

(こう)()りて()らず。

()()()らず、(ここ)(もっ)()らず。

現代語訳(超訳)

世の中の人々は、みな美しいものは美しいと思っています。

しかし、実はそれは醜いものにほかなりません。

みな善いものは善いと思っています。

しかし、実はそれは善くないものにほかなりません。

そこで、有ると無いとは相手があってこそ生まれ、

難しいと易しいとは相手があってこそ成りたち、

長いと短いとは相手があってこそ形となり、

高いと低いとは相手があってこそ現われ、

音階と旋律とは相手があってこそ調和し、

前と後とは相手があってこそ並びあいます。  

そういうわけで、聖人は無為の立場(無為自然、両極端どちらにもつかない中立・中庸の立場)に身をおき、言葉によらない教化を行ないます。

聖人は、太陽や雨のように、万物の自生にまかせて作為を加えず、

万物を生育しても所有はせず、

恩沢を施しても見返りは求めず、

万物の活動を成就させても、その功績に安住しません。

そもそも、安住しないから、その功績はなくなりません。

※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第三章】賢をたっとばざらば、民をして争わざらしむ

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら

2024年10月31日車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

Posted by jiyu-jin