『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第十一章】故に有の以て利を為すは、無の以て用を為せばなり
第十一章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
三十の輻、一轂を共にす。
其の無に当たりて、車の用有り。
埴を埏ねて以て器を為る。
其の無に当たりて、器の用有り。
戸牖を鑿ちて以て室を為る。
其の無に当たりて、室の用有り。
故に有の以て利を為すは、無の以て用を為せばなり。
現代語訳(超訳)
三十本の輻(※車輪の中心部と外輪部をつなぐ木の棒、スポーク)が一つの轂(※車輪の中心の部分で車軸を通すもの)を共にします。
その空虚なところ(車軸を通す穴)にこそ、車としての働きがあります。
埴をこねて器をつくります。
その空虚なところ(器の空間)にこそ、器としての働きがあります。
戸や窓をうがって部屋をつくります。
その空虚なところ(部屋の中)にこそ、部屋としての働きがあります。
だから、形有るものが便利に使われるのは、空虚なところがその働きをするからです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません