『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第十四章】無状の状、無物の象
第十四章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
之を視れども見えず、名づけて微と曰う。
之を聴けども聞こえず、名づけて希と曰う。
之を搏れども得ず、名づけて夷と曰う。
此の三者は致詰す可からず、故に混じて一と為す。
一は、其の上は皦ならず、其の下は昧ならず。
縄縄として名づく可からず、無物に復帰す。
是れを無状の状、無物の象と謂う。
是れを惚恍と謂う。
之を迎うれども其の首を見ず、之に随えども其の後を見ず。
古の道を執りて、以て今の有を御す。
能く古始を知る、是れを道紀と謂う。
現代語訳(超訳)
目を凝らしても見えないもの、それを微といいます。
耳を澄ましても聞こえないもの、それを希といいます。
撫でさすっても捉えられないもの、それを夷といいます。
この三者は、突きつめることができません。
だから混ぜ合わせて一にしておきます。
この一は、その上の方が明るいわけではなく、その下の方が暗いわけでもありません。
はてしもなく広くて活動してやまず、名づけようがなく、万物が万物として名づけられる以前の根元的な道に復帰します。
これを状のない状、物のない象といい、これを惚恍(※ぼんやりしてあるのかないのか分からないような状態)といいます。
迎えてみても頭は見えず、従ってみても背中は見えません。
いにしえからの道をしっかり持って現今のもろもろの事柄を治めます。
そのようにして、いにしえの始まりを知ることができるのです。
これを道の法則というのです。
※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第十五章】儼としてそれ客のごとく、渙としてそれとけるがごとく、敦としてそれ樸のごとく、曠としてそれ谷のごとく、混としてそれ濁れるがごとし。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません