『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第十五章】儼としてそれ客のごとく、渙としてそれとけるがごとく、敦としてそれ樸のごとく、曠としてそれ谷のごとく、混としてそれ濁れるがごとし。
第十五章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
古の善く士為る者は、微妙にして玄通し、深きこと識る可からず。
夫れ唯だ識る可からず、故に強いて之が容を為す。
予として冬に川を渉るが若く、猶として四鄰を畏るるが若し。
儼として其れ客の若く、
渙として其れ釈けるが若く、
敦として其れ樸の若く、
曠として其れ谷の若く、
混として其れ濁れるが若し。
孰か能く濁りて以て之を静め、徐に清さんや。
孰か能く安らかにして以て之を動かし、徐に生ぜんや。
此の道を保つ者は、盈つるを欲せず。
夫れ唯だ盈たず、故に能く蔽れば新たに成る。
現代語訳(超訳)
むかしの優れた士というものは、見たところ摑みどころがなく、奥深くて何事にも通じており、人としての深さは測り知れません。
そもそもその深さが測り知れないのであるから、むりしてその姿を述べてみましょう。
注意深いことは、冬に川を渡るようです(※厳冬期の凍った川を渡る時に、薄氷を踏むように一歩一歩注意深く歩く)。
慎重なことは、四方の隣国を畏れるようです(※四方を外国に囲まれている君主)。
威厳がありうやうやしいことは、賓客のようです。
凝り固まったものがさらりと解けるように、こだわりがなく和やかなことは、氷の溶けるようです。
純朴で篤実なことは、樸(※切り出したばかりの木材)のようです。
広々としていることは、谷のようです。
何でもあわせ吞み、全てを包容する(清濁あわせ飲む)ことは、濁り水のようです。
(※以上が理想の人物像)
いったい誰が、濁っているものを静かにさせて、ゆっくりと澄ませていけるのでしょうか。(それが無為自然の働き)
いったい誰が、じっと安定しているものを動かして、ゆっくりと活動させていけるでしょうか。(それが無為自然の働き)
この道を体得している者(※無為自然の道を体得した者)は、満ち足りようとはしません。
そもそも満ち足りようとしないから、壊れてもまたできあがります。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません