『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二十二章】自らほこらず、故に功有り。自らほこらず、故に長し。
第二十二章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
曲がれば則ち全く、
枉まれば則ち直く、
窪めば則ち盈ち、
弊るれば則ち新たに、
少なければ則ち得、
多ければ則ち惑う。
是を以て聖人は一を抱きて天下の式と為る。
自ら見ず、故に明らかなり。
自ら是とせず、故に彰わる。
自ら伐らず、故に功有り。
自ら矜らず、故に長し。
夫れ唯だ争わず、故に天下能く之と争う莫し。
古の所謂曲がれば則ち全しとは、豈に虚言ならん哉。
誠に全くして之を帰す。
現代語訳(超訳)
曲がりくねった樹木は、曲がっているからこそ柱や梁にされずに天寿を全うできます。
屈まっているからこそ、真っ直ぐになれます(尺取り虫が身をかがめるのは伸びるため)。
窪んでいるからこそ、水が満ちることができます。
衣服が破れているからこそ、新しくできます。
少ないからこそ得られます。
多ければこそ迷い惑います。
そういうわけで聖人は、一なる「道」を抱いて(両極端の対立を平衡させるバランス感覚を持って)、世の中の人々が仰ぎみる模範となります。
自ら見識ありとはせず、自分の物の見方にこだわらない(無我)から、ものごとがよく見えます。
自分が正しいということにこだわらないから、是非が客観的に彰らかになります。
自ら功績を誇らないから、功績が万人に認められます。
自ら才知を誇らないから、いつまでも長つづきします。
そもそも誰とも争わないから、世の中の人々は誰も彼と争うことができません。
いにしえの人が言った「曲がりくねった樹木は、曲がっているからこそ柱や梁にされずに天寿を全うできる」とは、どうしてでたらめなものでしょうか。
まことに、わが身を完全なまま自然に天寿を全うするのです。(逆に言えば、道に反するもの、俺が俺がと自我にしがみつく者は、自然な死を迎えない、天寿を全うすることはできない、ということ。)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません