『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二十三章】希言は自然なり
第二十三章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
希言は自然なり。
故に、飄風も朝を終えず、驟雨も日を終えず。
孰か此れを為す者ぞ、天地なり。
天地すら尚お久しくする能わず、而るを況や人に於てをや。
故に事に従いて而して道なる者は道に同じ、
徳なる者は徳に同じ、
失なる者は失に同ず。
道に同ずる者は、道も亦た之を得、
徳に同ずる者は、道も亦た之を徳とし、
失に同ずる者は、道も亦た之を失とす。
信足らざらば、信ぜられざること有り。
現代語訳(超訳)
耳を澄ましても何も聞こえない言葉、それが自ずから然る(ありのままである)、天地宇宙、「道」の言葉です。(天地自然は、言葉では語らないが、あるがままに真理を雄弁に語っている。風の音、川のせせらぎ、雨の音、波の音、等々)
だから、つむじ風も朝中ずっと吹くわけではなく、暴雨も一日中ずっと降るわけではありません。
だれが風を吹かせ雨を降らせているのでしょうか。
天地です。
天地ですらずっと長くは続けられないとすれば、人においては、なおさらです。
だから、なにか事を行なうとき、道から外れない者(道者)は道と一体になり、
徳から外れない者は徳と一体になり、
道を失った状態から外れない者(失道者)は失と一体になります。
道と一体になった者は、道もまたその人を得るし、
徳と一体になった者は、道もまたその人を徳とし、
失と一体になった者は、道もまたその人を失とします(失道者は失道者としての結果しか得られない)。
君主に誠実さが足らなければ、人民から信用されないものです。
※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二十四章】自ら見る者は明らかならず、自ら是とする者はあらわれず。自らほこる者は功無く、自らほこる者は長しからず。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません