『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二十五章】道は自然にのっとる
第二十五章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
物有り混成し、天地に先だちて生ず。
寂たり寥たり、独立して改まらず、周行して殆まず。
以て天下の母と為す可し。
吾れ、其の名を知らず、之に字して道と曰い、強いて之が名を為して大と曰う。
大なれば曰に逝き、
逝けば曰に遠く、
遠ければ曰に反る。
道は大なり、天は大なり、地は大なり、王も亦た大なり。
域中に四大有り、而して王は其の一に居る。
人は地に法り、
地は天に法り、
天は道に法り、
道は自然に法る。
現代語訳(超訳)
「何か」が混沌として運動しながら、天地よりも先に誕生しました。
それ(道)は、ひっそりとして形もなく、ひとり立ちしていて他の何物にも依存せず、あまねくめぐりわたって休むことがありません。
この世界の母ともいうべきものです。
わたしは、その名を知りません。
仮の字(実体を表す「名」に対して、世の中に通行させる呼び方)をつけて「道」と呼び、あえて無理に名をつけるとして「大」(大いなるもの、無限なるもの)と言いましょう。
大いなるものはどこまでも動いてゆき、
どこまでも動いてゆくと遠くなり、
遠くなるとまた根源に返ってきます。
「道」は大なるもの、「天」は大なるもの、「地」は大なるもの、そして「王」もまた大なるものです。
この世界には四つの大なるものがあり、王はその一つを占めています。
人は地のあり方を手本とし(土地の実勢に合わせて農業をしたり生活する)、
地は天のあり方を手本とし(大地の植物は天から降る日光や雨によって生育する)、
天は道のあり方を手本とし(天の秩序は宇宙エネルギーとも言うべき「道」に従う)、
道は自ずから然るあり方(あるがままであること)を手本とします(水が四角の器に入れれば四角に、丸い器に入れれば丸くなるように、あるがまま)。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません