『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二十六章】重きは軽きの根たり、静かなるは躁がしきの君たり

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第二十六章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

(おも)きは(かる)きのこん)り、(しず)かなるはさわがしきのくん)り。

ここ)(もっ)君子(くんし)は、終日(しゅうじつ)()きて輜重(しちょう)(はな)れず、

えい(かん)りといえども、えん(しょ)して超然(ちょうぜん)たり。

奈何(いかん)万乗(ばんじょう)しゅにして、しか()(もっ)天下(てんか)(かろ)がろしくせんや。

(かろ)がろしからばすなわもと(うしな)い、さわがしからばすなわ(きみ)(うしな)う。

現代語訳(超訳)

重いものは軽いものの根本となり、静かなものはさわがしいものの君主となります。

そういうわけで君子は、一日中行軍しても輜重車しちょうしゃ兵糧ひょうろうその他軍需物資を運ぶ車)から離れず(「」)、

見晴らしの良い立派な楼台(さわがしいものの象徴)にいても、安らかにくつろいで心煩わされません(「」)。

戦車を何万両も保有するような大国の君主でありながら、どうして天下よりもわが身を軽く扱えるでしょうか。(一国の君主は、天下を相手にしてもなお「重」「静」を離れずふるまえ、ということ。)

軽はずみな行動(「軽」)をすればその身を失い、みだりに行動(「躁」)すれば君主の位を失ってしまいます。

※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二十七章】是を以て聖人は常に善く人を救う、故に人を棄つること無し。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら