『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第二十七章】是を以て聖人は常に善く人を救う、故に人を棄つること無し。
第二十七章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
善く行く者は轍迹無く、
善く言う者は瑕讁無く、
善く数うる者は籌策を用いず。
善く閉ざす者は関楗無くして而も開く可からず、
善く結ぶ者は縄約無くして而も解く可からず。
是を以て聖人は常に善く人を救う、故に人を棄つること無し。
常に善く物を救う、故に物を棄つること無し。
是れを襲明と謂う。
故に善人は不善人の師、不善人は善人の資なり。
其の師を貴ばず、其の資を愛せざらば、智と雖も大いに迷う。
是れを要妙と謂う。
現代語訳(超訳)
すぐれた行き方をする者は、車馬の通過した跡を残しません。
すぐれた言い方をする者は、誰かに発言を責められるような欠点のある言葉を使いません(=「不言の教え」)。
すぐれた数え方をする者は、計算機(竹製の計算棒)を用いません。
すぐれた閉じ方をする者は、かんぬきを使わないのに誰もそれを開けられません。
すぐれた結び方をする者は、縄を使わないのに誰もそれを解けません。
そういうわけで聖人は、いつでも全ての人々が自発的に活動できるような状況を整えるから、人々は見捨てられることがありません。(政治の理想)
いつでもうまく物事が生かされるようにするから、物事は見捨てられることがありません。
このことを、「恒常の道を知る明知にしたがう」、といいます。
それゆえ、善人は不善人の教師であり、
不善人は善人の手助けです(不善人を見て反省の材料にしたり、反面教師にする)。
その教師(善人)を貴ばず、その手助け(不善人)を愛惜しなければ、どんなに智者であっても、たいへんな愚か者です。(善人を手本にして学ぶのと同じくらい、不善人からも多く学ぶことがある。不善人だからと思考停止で切り捨てるのは間違いでありアホということ。)
このことを、「奥深くて大事なこと」といいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません