『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第三十章】なしてほこることなかれ、なして驕ることなかれ。
第三十章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
道を以て人主を佐くる者は、兵を以て天下に強くせず。
其の事、還るを好む。
師の処る所は、荊棘生じ、大軍の後は、必ず凶年有り。
善者は果すのみ、以て強きを取らず。
果して矜ること勿かれ、
果して伐ること勿かれ、
果して驕ること勿かれ。
果して已むを得ずとし、
果して強くすること勿かれ。
物は壮ならば則ち老ゆ、之を不道と謂う。
不道は早く已む。
現代語訳(超訳)
道にもとづいて君主を補佐する者は、武力によって天下に強さを誇示することはしません。
武力で強さを示せば、すぐに報復されます。
軍隊の駐屯するところには荊棘が生え、大きな戦争の後では、かならず凶作になります。
うまく武力を用いる者は、武力で強さを誇示するようなことはせず、粛々と事を成しとげる(目的を達成する)だけです。
成しとげても自分の才知を誇ってはなりません。
成しとげても自分の功績を誇ってはなりません。
成しとげても高慢になってはいけません。
成しとげても、それはやむを得ないことだったのだ、とします。
このことを、成しとげても強さを示さない、といいます。
ものごとは、あまりに勢いが盛んになれば、衰えに向かいます。
このことを、道に外れている、といいます。
道に外れているものは、早く滅び(死)に向かいます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません