『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第三十二章】止まるを知るは、あやうからざるゆえんなり
第三十二章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
道は常に名なし。
樸は小なりと雖も、天下、能く臣とする莫し。
侯王、若し能く之を守らば、万物、将に自ずから賓せんとす。
天地は相い合して以て甘露を降し、民は之に令する莫くして而も自ずから均し。
始めて制して名有り。
名も亦た既に有り、夫れ亦た将に止まるを知らんとす。
止まるを知るは、殆うからざる所以なり。
道の天下に在るを譬うれば、猶お川谷の江海に与けるがごとし。
現代語訳(超訳)
道は永遠に名を持ちません。
道の譬えである樸(切り出したばかりの木材)というものは、たとえ小さくても、世の中で誰もそれを支配できる者はいません。
もし王侯がこの「道」を守っていけるならば、万民は、おのずと従うでしょう。
天地の気が和合して甘露を降らせ(※天下泰平の瑞祥)、人民は命令されなくても、おのずと治まるでしょう。
樸(切り出したばかりの木材)が裁断され、器や柱などに加工されると、「名」ができてきます。
「名」ができてきたからには、際限のない底なしの欲望に任せて行動するのではなく、欲望を制御して止まることを知るべきでしょう。
止まることを知っているのが、危険を免れる手だてです。
道が世の中にあるありさまを譬えていえば、いわば川や谷の水が大河(長江)や大海にそそぐようなもので、天地宇宙の万物は、最終的に道に帰着します。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません