『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十二章】強梁(きょうりょう)なる者は、其の死を得ず。(DQNは、まともな死に方はしません)
第四十二章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
道は一を生じ、
一は二を生じ、
二は三を生じ、
三は万物を生ず。
万物は陰を負い陽を抱き、
沖気以て和を為す。
人の悪む所は、唯だ孤・寡・不穀にして、而も王公は以て称と為す。
故に、物は或いは之を損して益し、或いは之を益して損す。
人の教うる所は、我れも亦た之を教う。
強梁なる者は、其の死を得ず、
吾れ将に以て教えの父と為さん。
現代語訳(超訳)
「道」(エネルギー)は「一」(素粒子、物質、質量)を生みだし(※ビッグ・バン、アインシュタインの特殊相対性理論 e=mc2)、
一は二(=天地)を生みだし、
二(天地)に「陰陽の気」が加わって三(天地+陰陽の気)を生みだし、
天地間の陰陽の気(三)が混ざりあって万物を生みました。(※唯一神が万物を創造したという、創造論ではない。唯物論的。非常に興味深い。)
万物は陰の気と陽の気を内に抱き持ち、
それら陰陽の気を揺すり動かし(沖)、相互作用させることによって調和を保っています。
人々が嫌悪するのは、孤児、独り者、徳の少ない者、善くない者ですが、それなのに王公はそれを自称としています。
だから、物ごとには減らせば増えることがあり、逆に、増やせば減ることもあります。
人々が教えることは、わたしもまた教えましょう。
暴力的(凶暴、剛強、DQN)な者は、まともな死に方はしません(自然な死を迎えません)。
わたしは、このことを教えの根本とします。
※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十三章】不言(ふげん)の教え、無為(むい)の益は、天下、これに及ぶもの希(まれ)なり。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません