『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第三十九章】琭琭(ろくろく)たる玉の如きを欲せず、珞珞(らくらく)たる石の如からん。(THE BLUE HEARTS「ドブネズミ🐀みたいに 美しくなりたい」)
第三十九章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
昔の一を得たる者は、
天は一を得て以て清く、
地は一を得て以て寧く、
神は一を得て以て霊く、
谷は一を得て以て盈ち、
万物は一を得て以て生じ、
侯王は一を得て以て天下の貞と為る。
其れ之を致すや、
天は清きこと已む無からば、将た恐らくは裂けんと謂う。
地は寧きこと已む無からば、将た恐らくは発れんと謂う。
神は霊きこと已む無からば、将た恐らくは歇まんと謂う。
谷は盈つること已む無からば、将た恐らくは竭きんと謂う。
万物は生ずること已む無からば、将た恐らくは滅びんと謂う。
侯王は貴高たること已む無からば、将た恐らくは蹷れんと謂う。
故に貴は賤を以て本と為し、高は下を以て基と為す。
是を以て侯王は、自ら孤・寡・不穀と謂う。
此れ其れ賤を以て本と為す耶、非なる乎。
故に、数しば誉むるを致さば誉無し。
琭琭たる玉の如きを欲せず、珞珞たる石の如からん。
現代語訳(超訳)
太古の昔から、一(「道」のこと)を得たものは、
天は一(道)を得て清らかに、
地は一(道)を得て安らかに、
神(霊妙なものの総称)は一(道)を得て霊妙に、
谷(霊妙な場所)は一(道)を得て水が満ち、
万物(生きとし生けるもの)は一(道)を得て生まれ、
王侯(万物の統治者)は一(道)を得て天下の長となりました。
そういうことであるから、
天はずっと清く明るいままであろうとすれば、裂けてしまうと思われるし、
地はずっと安らかで静かなままであろうとすれば、崩れてしまうと思われるし、
神はずっと霊妙なままであろうとすれば、消失してしまうと思われるし、
谷はずっと満ちたままであろうとすれば、涸れてしまうと思われるし、
万物はずっと生まれるばかりであろうとすれば、滅びてしまうと思われるし、
王侯はずっと高貴なままであろうとすれば、つまずき倒れてしまう(その地位を失う)と思われます。
だから、高貴なものは必ず賤しいものを根本とし、高いものは必ず低いものを基本としています。
そういうわけで王侯は、自分のことを孤児、独り者(配偶者を失った者)、徳の少ない者、善くない者と自称するのです。
これは賤しいものを根本としていることでしょうか、そうではないでしょうか。
だから、しばしば名誉を求めると、名誉はなくなってしまいます。
それゆえ、美しい玉のようでありたいとは願わず、つまらない石ころのようでありたいのです。
※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十章】天下の物は有より生じ、有は無より生ず。アインシュタイン「エネルギーと質量は互いに変換可能です。」
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません