『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第三十八章】上徳は徳とせず、ここを以て徳有り。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第三十八章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

上徳(じょうとく)(とく)とせず、ここ)(もっ)(とく))り。

下徳かとく)(とく)(うしな)わず、ここ)(もっ)(とく)()し。

上徳(じょうとく)()すこと()くして、しか(もっ)()すこと()し。

下徳かとく)()すこと()くして、しか(もっ)()すことり。

じょうじん(これ)()して、しか(もっ)()すこと()し。

じょう(これ)()して、しか(もっ)()すことり。

じょう(れい)(これ)()して、しか(これ)(おう)ずるなからば、すなわ(ひじ)げてしかして(これ)むかう。

(ゆえ)に、(みち)(うしな)いてしか(のち)(とく)あり、

(とく)(うしな)いてしか(のち)(じん)あり、

(じん)(うしな)いてしか(のち)()あり、

()(うしな)いてしか(のち)(れい)あり。

(れい)なる(もの)は、忠信(ちゅうしん)(うす)きにして、(らん)はじめなり。

(ぜん)(しき)なる(もの)は、(みち)(はな)にして、()(はじ)めなり。

ここ)(もっ)て、大丈夫(だいじょうぶ)()(あつ)きにりて、()(うす)きに()らず。

()(じつ)りて、()()らず。

(ゆえ)に、(れを)てて(れを()る。

現代語訳(超訳)

高い「徳」(※「道」に即して無為無欲であること。水のように恵みを他に与えるが、見返りを求めず支配しようとはしない人。)を身につけた人は、徳を意識していません。

だから徳があります。

低い徳を身につけた人は、徳を失うまいとします。

だから徳がありません。

高い徳を身につけた人は、世の中に人為的に働きかけるようなことはしません(無為)。しかも何の打算もありません。

低い徳を身につけた人は、世の中に人為的に働きかけるようなことはしません。しかし何か打算があります。

高い(※儒教的な、人としての共感、愛情、優しさ)を身につけた人は、世の中に人為的に働きかけます(※自分の本心から自発的にそう思ってやるというよりも、先生に言われたからそうしよう、そうすべきだから、的な人為があるということ)。しかし何の打算もありません(見返りを求めるようなことはしない)。

高い(※儒教的な、君臣・親子・夫婦・兄弟姉妹等の人間関係において守るべき「正しい」行い、社会秩序、社会規範)を身につけた人は、世の中に人為的に働きかけますしかも何か打算があります。

高い(※儒教的な、社会秩序を保ち人間関係を円滑に維持するために守るべき社会生活上の規範、礼儀作法、制度など)を身につけた人は、世の中に人為的に働きかけますしかも相手の応対(「礼」の基本である、返事やもてなし)がいい加減だと、腕まくりして礼の中に引っぱりこみます(「正しい礼」はこれこれこういうものだぞ!と説教するようなイメージ)。

そこで、無為自然の道が失われると、徳化をかかげる世の中となり、

徳化の世の中が失われると仁愛をかかげる世の中となり、

仁愛の世の中が失われると社会規範をかかげる(君臣、親子関係の秩序を守れ!と教育し叫ぶ)世の中となり、

社会規範の世の中が失われると礼をかかげる(形式を遵守するだけで真心まごころや中身がない)世の中となりました。

そもそもというものは、心を尽くす真心まごころや言葉を偽らない誠実さが薄くなったもので、混乱の始まりです。

先を見通す知識(儒教で重視された、何らかの予兆を察知すること)というものは、「道」にとってのあだ花であって、愚昧の始まりです。(※「道」の立場では、人為を排して、物事が自ずと進みたいように、成り行きに任せるのが正しい。明日のことは明日に任せる。)

そういうわけで、りっぱな男子は、「道」や「徳」の純朴さを守り、真心まごころや誠実さが欠けた薄っぺらなところには身をおきません。

果実を取り、花は取りません。

だから、あちらの(儒教的な)「礼」や「先を見通す知識」を棄てて、こちらの「道」や「徳」を取るのです。

※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第三十九章】琭琭(ろくろく)たる玉の如きを欲せず、珞珞(らくらく)たる石の如からん。(THE BLUE HEARTS「ドブネズミ🐀みたいに 美しくなりたい」)

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら