『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第三十七章】道は常に無為にして、しかも為さざる無し。
第三十七章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
道は常に無為にして、而も為さざる無し。
侯王、若し能く之を守らば、万物、将に自ずから化せんとす。
化して欲作らば、吾れ将に之を鎮むるに無名の樸を以てす。
無名の樸は、夫れ亦た将に欲せざらんとす。
欲せずして以て静ならば、天下将に自ずから定まらんとす。
現代語訳(超訳)
道はいつでも何事も為さないでいて、しかもすべてのことを為しています。(※水や日光は一見すると何もしていないように見えるが、実は万物を育んでいる。空気も同様。)
もし王侯がこの道を守っていけるならば、万民は、道を守る王侯の徳におのずと感化されるでしょう。
万民が感化されても、それでも過剰な欲望を持ち始めるようならば、名を持たない樸(切り出したばかりの木材、すなわち「道」のこと)によってそれを鎮めなさい。
そうすれば、やはり過剰な欲望を持つことはないでしょう。
過剰な欲望を持たずに平静であるならば、世の中は、おのずと安定するでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません