『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十章】人の生きて、動きて死地にゆく、また十に三有り。それ何の故ぞ。其の生を生とするの厚きを以てなり。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第五十章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

(せい))でて、())る。

(せい)()(じゅう)(さん)()り。

()()(じゅう)(さん)()り。

(ひと)()きて、(うご)きて死地(しち)く、((じゅう)(さん)()り。

(なん(ゆえ)ぞ。

()(せい)(せい)とするの(あつ)きを(もっ)てなり。

(けだ)()く、()(せい)やしな)(もの)は、(りく)()きて兕虎じこ()わず、(ぐん))りてこう(へい)こうむらず。

()つの(とう)ずる(ところ)()く、()(つめ)()(ところ)()く、(へい)()やいば)るる(ところ)()し、と。

(なん(ゆえ)ぞ。

()死地(しち)()きを(もっ)てなり。

現代語訳(超訳)

人は生まれ、そして必ず死んでいきます。

生をまっとうする者が十分の三、

早くに死ぬ者(夭折ようせつ、短命)が十分の三あります。

そして人民のうち、生きることに過度に執着しゅうじゃくし、下手に動いて逆に死地に向かう者が、また十分の三あります。

いったい、それはなぜでしょうか?

生きることに過度に執着しゅうじゃくするからです。

聞くところによると、うまく生命を守る者(=「道」を体得した者)は、丘陵地帯を通ってもさいや虎を避けない(たとえ遭遇しても避ける必要はない)し、いくさにおいても甲冑かっちゅうや武器を身につけません。

さいは角で突けないし、虎は爪で引っけないし、武器はやいばを加えられません(れません)。

いったい、それはなぜでしょうか?

それは、彼は生に執着しゅうじゃくしないため、かえって死地にいないからです。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十一章】生じて有せず、為(な)して恃(たの)まず、長じて宰(さい)せず。是れを玄徳(げんとく)という。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら