『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十九章】聖人は常に無心にして、百姓(ひゃくせい)の心を以て心と為す。徳は善なり。徳は信なり。
第四十九章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
聖人は常に無心にして、百姓の心を以て心と為す。
善なる者は吾れ之を善しとし、不善なる者も吾れ亦た之を善しとす。
徳は善なり。
信なる者は吾れ之を信とし、不信なる者も吾れ亦た之を信とす。
徳は信なり。
聖人の天下に在るや、歙歙焉として、天下の為に其の心を渾ず。
百姓は皆、其の耳目を注ぐも、聖人は皆、之を孩にす。
現代語訳(超訳)
聖人は、いつでも無心(※水のように、無我、己が無い)であり、万民の心を自分の心としています。
善良な者については、わたしもこれを善良とし、善良でない者についてもまた、わたしは彼らを善良とします。(※「聖人の徳化によって、不善人を善人に改心させるという意味」と理解する説、あるいは、「全ての人間の本性は善」という、一種の性善説の表明と理解する説など様々な解釈がある)
(※関連記事:【第二十七章】是を以て聖人は常に善く人を救う、故に人を棄つること無し。)
こうして万民の徳は善良なものとなります。(※「万民の徳の本性は、皆等しく善なのだから」という性善説的な解釈もある)
誠実な者については、わたしもこれを誠実であるとし、誠実でない者についてもまた、わたしは誠実であるとします。(※これも同上で、「聖人の徳化によって、不誠実者(嘘つき)を誠実に改心させるという意味」と理解する説、あるいは、「全ての人間の本性は誠実」と理解する説など様々な解釈がある)
こうして万民の徳は誠実なものとなります。(※「万民の徳の本性は、皆等しく誠実なのだから」という性善説的な解釈もある)
聖人が天下にのぞむときは、心おだやかにこだわりを持たず(歙歙焉)、万民のために自分の心から分別を取り去ります(自分の選り好みの気持ちを無くすということ。無心、無私、無我)。
万民は、みな耳や目を働かせ、知恵によって是非を判断しようとします。
一方で聖人は、万民をすべて無垢な赤ん坊のように、分け隔てなく扱います(※ここも様々な解釈あり)。
※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十章】人の生きて、動きて死地にゆく、また十に三有り。それ何の故ぞ。其の生を生とするの厚きを以てなり。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません