『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十七章】其の出ずることいよいよ遠くして、其の知ることいよいよ少なし。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第四十七章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

))でずしてもっ天下(てんか)()り、

まどうかがわずしてもっ天道(てんどう)()る。

())ずること(いよ)いよ(とお)くして、

()()ること(いよ)いよ(すく)なし。

ここ)(もっ)聖人(せいじん)は、()かずして()り、()ずしてあき)らかに、()さずして()す。

現代語訳(超訳)

「道」を体得した人は、部屋から出ていかなくても世の中のことは分かります。(※インターネット?(笑))

「道」を体得した人は、窓から外を見なくても、自然の摂理は見てとれます。

遠くに行けば行くほど、「道」のことはますます分からなくなります。(※真理は今、ここ、目の前にある。どこか遠くにあるものではない。「今、ここ」を離れたところに真実など無い。あると思ってるならそれはただの虚構。

そういうわけで聖人は、どこにも行かないで分かり、なにも見ないで明らかであり、なにもしないで成しとげます。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十八章】道を為す者は日に損す。之を損しまた損し、以て無為に至る。蛭子能収「最近は麻雀もパチンコも全然やらない。自然の花とか見るのが楽しいですね。」

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら