『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十五章】大直(たいちょく)は屈するがごとく、大巧(たいこう)は拙(せつ)なるがごとく、大弁(たいべん)は訥(とつ)なるがごとし。
第四十五章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
大成は欠けたるが若きも、其の用は弊れず。
大盈は沖しきが若きも、其の用は窮まらず。
大直は屈するが若く、
大巧は拙なるが若く、
大弁は訥なるが若し。
躁は寒に勝ち、静は熱に勝つ。
清静は天下の正と為る。
現代語訳(超訳)
大いなる完成は欠けているように見えます。しかし、その働きは衰えません。
大いなる充実は空っぽのように見えます。しかし、その働きは窮まりません。
大いなる直線は曲がっているように見え、
大いなる技巧は拙く(下手なように)見え、
大いなる弁舌は口べたのように見えます。
活発に運動すれば寒さに勝ち、
じっと静かにしていれば暑さに勝ちます。
無為無欲に、さっぱりとして静かであれば、世の中の模範となります。
※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十六章】罪は欲すべきより大なるはなく、咎(とが)は得んと欲するより大なるはなく、禍(わざわい)は足るを知らざるより大なるはなし。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません