『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十四章】足るを知らば辱(はずか)しめられず、止(とど)まるを知らば殆(あや)うからず。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第四十四章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

()()いずれか(した)しき、

()いずれかまさ)れる、

(とく)ぼう)いずれかそこなう。

)(ゆえ)に、(はなは)(あい)せば(かなら)(おお)いに(つい)え、(おお)(ぞう)せば(かなら)(あつ)うしな)う。

()るを()らばはずかしめられず、

(とど)まるを()らばあやうからず、

もっ長久(ちょうきゅう)なる)し。

現代語訳(超訳)

「名声・名誉」と「身体からだ生命いのち」とは、どちらが身近なものでしょうか。

身体からだ生命いのち」と「財産・お金」とは、どちらが大切なものでしょうか。

何かを得ることと失うこととは、どちらが苦しみでしょうか。

ひどく物惜しみすれば、必ず大いに散財するはめになり、

財産を多量に蓄えれば、必ずひどく失うはめになります。

だから、満足することを知っていれば辱しめを受けず(※関連:【第三十三章】足るを知る者は富む(※明石家さんま「生きてるだけで丸儲け」)

とどまることを知っていれば危険をまぬがれられ(※車の運転でも安全運転の究極のコツ)

いつまでも長らえられるのです。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十五章】大直(たいちょく)は屈するがごとく、大巧(たいこう)は拙(せつ)なるがごとく、大弁(たいべん)は訥(とつ)なるがごとし。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら