『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十三章】不言(ふげん)の教え、無為(むい)の益は、天下、これに及ぶもの希(まれ)なり。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第四十三章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

天下(てんか)じゅうは、天下(てんか)(けん)ていし、無有(むゆう無間(むかん)る。

(れ、ここ(もっ)て、無為(むい)(えき)()るを()る。

不言(ふげん)(おし)え、無為(むい)(えき)は、天下(てんか)(これ)(およ)ぶもの(まれ)なり。

現代語訳(超訳)

世の中で最も柔らかいもの(水のこと)が、世の中で最も堅いもの(岩石や金属)を削り、貫き、自在に統御することができます。

形の無いもの(これも水のこと)は、すき間のないところに入っていきます。

わたしは、このことから、無為」(例えば水の、作為の無い、自然で自発的なありさま)は何もしていないということではなく、ちゃんと働きが有ることを知りました。

不言の教え(例えば水から学び取れる教え。水は言葉では語らないが、あるがままに多くの真理を語っている。)と、

無為の益(例えば水は、一見すると何もしていないように見えるが、実は巨大な岩石をも破壊する力を秘め、また万物に恩恵を与えあらゆる生命いのちを育んでいる。それでいて見返りを求めたり、支配しようとはしない。は、

世の中でそれらに匹敵するものは、ほとんどありません。

※次章:『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第四十四章】足るを知らば辱(はずか)しめられず、止(とど)まるを知らば殆(あや)うからず。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら