『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十九章】人を治め天につかうるは、嗇(しょく)にしくはなし。老子「倹約こそが人を自由にする最強の習慣である。」

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第五十九章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

(ひと)(おさ)(てん)つかうるは、しょくくはし。

(しょくなり、ここ)(もっ)(はや)(ふく)す。

(はや)(ふく)する、(これ)(かさ)ねて(とく)()むと()う。

(かさ)ねて(とく)()まば、すなわ()たざる()し。

()たざる()からば、すなわ()(きょく)()し。

()(きょく)()からば、もっ(くに)たも)し。

(くに)(はは)たもたば、もっ長久(ちょうきゅう)なる)し。

)れをこん)(ふか)くしてい(かた)くし、長生久視(ちょうせいきゅうし)(みち)()う。

現代語訳(超訳)

人々を治め、天に仕えるには、吝嗇りんしょく(極度に物惜しみすること。倹約。ケチ。)にまさるものはありません。

そもそも吝嗇りんしょく(極度に物惜しみすること。倹約。ケチ。)であればこそ、それだからこそ早くから道に従うのです。

早くから道に従うことを、くりかえして徳を積むというのです。(倹約=道に従う=徳を積む

くりかえして徳を積めば、勝てないものはありません。

勝てないものがなければ、その力の極限は知りようがありません。

その極限が知られなければ、国を保つことができます。

国を治める根本の「道」を保っていくならば、いつまでも長らえます。

このことを、深くしっかりと根をおろし、久しく生きながらえる道というのです。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十章】大国を治むるは、小鮮(しょうせん)を烹(に)るがごとし。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら