『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十八章】禍(か)や福(ふく)のよる所、福や禍の伏(ふく)する所。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第五十八章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

()(せい)悶悶(もんもん)たらば、()たみ)じゅんじゅんたり。

()(せい)(さつ(さつたらば、()たみ(けつ)(けつ)たり。

(ふく)(ところ)(ふく)(ふく)する(ところ)

たれ()(きわみ()らん。

()(せい)()し。

(せい)()()り、(ぜん)よう()る。

(ひと)まよえるや、()()(もと)より(ひさ)し。

ここ)(もっ)聖人(せいじん)は、

(ほう)にしてしか()かず、

(れん)にしてしかやぶらず、

ちょくにしてしかならず、

(ひか)りてしかかがやかず。

現代語訳(超訳)

政治が寛容で大まかであれば、人民は飾り気がなくて純朴になります。

政治が厳しく細かいと、人民は狡猾こうかつになります。

災禍には幸福が寄りそっており、幸福には災禍がひそんでいます。

だれがその窮極きゅうきょくを知っているでしょうか。(※災禍100%、幸福100%、それぞれ100%に極まった状態、そんなものなど現実には無い。

そもそも絶対的正常など、現実には無いのです。

正常はまた異常になり、善事はまた凶事になります。

人々がこの相対の道に迷っているのも、まことに久しいことです。

そういうわけで聖人は、

方正(※行いや心の持ち方がまっすぐ正しい)であっても、その角で人を傷つけることはありません。

切れ味鋭くても、人を突き刺して傷つけたりしません。

まっすぐであっても、自分の気持ちのままに振る舞いそれを無理に押し通すようなことはしません。

その知恵が輝いていても、人の目をくらましません。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十九章】人を治め天につかうるは、嗇(しょく)にしくはなし。老子「倹約こそが人を自由にする最強の習慣である。」

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら