『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十五章】徳を含むことの厚き者は、赤子(せきし)に比ぶ。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第五十五章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

(とく)(ふく)むことの(あつ)ものは、赤子せきしくら)ぶ。

ほうたい虺蛇きださず、猛獣(もうじゅう)おさ)えず、攫鳥かくちょうたず。

(ほね)(よわ)きん(やわ)らかくして(にぎ)ること(かた)し。

(いま)牝牡(ひんぼ)(ごう)()らずしてしか全作(ぜんたつは、(せい)(いた)りなり。

終日(しゅうじつ)いてしかれざるは、()(いた)りなり。

()()るをじょうい、じょう()るを(めい)う。

せいすをしょうい、(こころ)()使(つか)うをきょうう。

(もの)さかんならばすなわゆ、(これ)()どう()う。

(どう(はや)む。

現代語訳(超訳)

豊かに徳をそなえている人は、赤ん坊にたとえられます。

赤ん坊は、蜂やさそり、まむし、蛇も刺したり咬んだりせず、猛獣も襲いかからず、猛禽もうきんもつかみかかりません。

骨は弱く筋は柔らかいのに、しっかりと拳を握っています。

男女の交わりを知らないのに、性器が立っているのは、精気が純粋で充足しているからです。

一日中泣きさけんでも声がかれないのは、陰陽の気が完全に調和しているからです。

「和」(陰陽の気が調和し渾然として充足した状態)を心得ていることを、恒常的なあり方といい、

恒常的なあり方を知ることを明知(内在的な知恵、道の認識)といいます。

人為的に過度な長寿や享楽を求め、生きることに執着しゅうじゃくすることを妖祥ようしょう(災禍)といい、

欲の心が気持ちを活発に活動させることを、無理強むりじいといいます。

ものごとは勢いが盛んになれば衰えに向かうのであり、

このことを、道にかなっていない、といいます。

道にかなっていないものは、早く滅びます。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十六章】知る者は言わず、言う者は知らず。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら