『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第五十四章】善く建てたるは抜けず、善く抱けるは脱(お)ちず

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第五十四章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

()()てたる()けず、

()(いだ)けるちず、

子孫(しそん)もっ祭祀(さいし)してまず。

(これ)()(おさ)めば、()(とく)(すなわ)しん)なり。

(これ)(いえ)(おさ)めば、()(とく)(すなわ)(あま)る。

(これ)きょう(おさ)めば、()(とく)(すなわ)ひさし。

(これ)(くに)(おさ)めば、()(とく)(すなわ)(ゆた)かなり。

(これ)天下(てんか)(おさ)めば、()(とく)(すなわ)(あまね)し。

(ゆえ)に、()(もっ)()()

(いえ)(もっ)(いえ)()

きょう(もっ)きょう()

(くに)(もっ)(くに)()

天下(てんか)(もっ)天下(てんか)()る。

((なに)(もっ)天下(てんか)(しか)るを()るや、(れを(もっ)てなり。

現代語訳(超訳)

しっかり建てられたものは引き抜かれず、

しっかり抱えられたものは脱落せず、

そうすれば子孫はずっと祭りを続けて絶やしません(子々孫々まで安泰です)。

「道」を個人の身に修めると、その者の徳はに充満したものとなります。

を治める者が「道」を修めると、その家の豊かさはあり余るほどになります。

きょう(古代中国の村落)を治める者が「道」を修めると、その郷の勢いは長続きします。

くにを治める者が「道」を修めると、その邦の力は豊かになります。

天下を治める者が「道」を修めると、その恩沢は人民の生活にあまねく行きわたります。

だから、個人がしっかりと「道」を修めているかどうかを見れば、その人がどのようであるか分かるし、

を治める者がしっかりと「道」を修めているかどうかを見れば、その家がどのようであるか分かるし、

を治める者がしっかりと「道」を修めているかどうかを見れば、その郷がどのようであるか分かるし、

を治める者がしっかりと「道」を修めているかどうかを見れば、その邦がどのようであるか分かるし、

天下を治める者がしっかりと「道」を修めているかどうかを見れば、天下がどのようであるか分かります。

わたしは何によって天下の状況が分かるのかというと、これによってなのです

※次章:

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら