『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十章】大国を治むるは、小鮮(しょうせん)を烹(に)るがごとし。
第六十章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
大国を治むるは、小鮮を烹るが若し。
道を以て天下に蒞まば、其の鬼、神ならず。
其の鬼、神ならざるに非ず、其の神、人を傷なわざるなり。
其の神、人を傷なわざるに非ず、聖人も亦た人を傷なわず。
夫れ両つながら相い傷なわず、故に徳交ごも焉に帰す。
現代語訳(超訳)
大国を治めるのは、小魚を煮るようにします(形を崩さないように、箸でつつかずにそっと煮る)。(※人民に煩わしく干渉しないということ)
道によって天下を治めれば、鬼(精霊一般のこと)もその霊妙な力を発揮しません。(※「神」とは「鬼」の霊妙な作用のこと、神通力)
厳密に言うと、鬼が力を発揮できなくなるのではなく、鬼の霊妙な働きが人々を害さない(※災害や疾病などの祟りを下さない)のです。
その霊妙な働きが人々を害さないだけではなく、聖人もやはりまた人々を害しません(人民に干渉することは無い)。
そもそも、鬼も聖人もどちらも人々を害さない(干渉しない)から、それらの恩恵がそれぞれ人民に及びます。
※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十一章】大国は下流なり。天下の交(こう)なり、天下の牝(ひん)なり。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません