『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十五章】智を以て国を治むるは、国の賊(ぞく)なり、智を以て国を治めざるは、国の福(ふく)なり。この両者を知るはすなわち稽式(けいしき)なり。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第六十五章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

(いにしえ)()(みち)()(もの)は、もったみ(あき)らかにするにあら)ず、(まさ)もっ(これ)()にせんとす。

たみ(おさ)(がた)きは、()おお)きを(もっ)てなり。

(ゆえ)(もっ)(くに)おさ)むるは、(くに)(ぞく)なり、

(もっ)(くに)(おさ)めざるは、(くに)(ふく)なり。

(両者(りょうしゃ)()るはすなわ稽式けいしきなり。

(つね)稽式けいしき()る、)れを玄徳(げんとく)()う。

玄徳(げんとく)(ふか)し、(とお)し、(もの)(はん)す。

(しか)(のち)(すなわ)大順(たいじゅん)(いた)る。

現代語訳(超訳)

昔の、よく道を修めた者は、人民をさかしらにしたのではなく、純朴で愚か(「無知無欲」の状態)にしようとしたのです。

人民が治めにくいのは、彼らにさかしらな知恵があるからです。

だから、表面的・外形的な浅い知恵によって国を治めれば国が損なわれ、

表面的・外形的な浅い知恵によらず、人間の内発的な本質・本性(※例えば儒教的な、上から一方的に人に押し付ける「こう」ではなく、人の心に自然と湧き上がってくる親に対する尊敬の念)にもとづいて国を治めれば国が豊かになります。

この二つのことをわきまえることは、今も昔も変わらぬ、国を治める法則です。

いつでもこの法則を弁えていることを「玄徳」、奥深い徳といいます。

玄徳は、まことに奥深く、まことに遠大であり、万物・万人とともに、真なる「愚」(無知無欲の真なる状態)に返っていきます。

そうして後、はじめて「大いなる順応」(※「道」があらゆるところに行きわたっていること、すなわち「無為自然」)にいたるのです。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十六章】江海(こうかい)のよく百谷(ひゃっこく)の王たるゆえんの者(もの)は、そのよく之(これ)に下るを以て、故によく百谷の王たり。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら