『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十四章】合抱(ごうほう)の木も毫末(ごうまつ)より生じ、九層の台(うてな)も累土(るいど)より起こり、千里の行(こう)も足下(そっか)より始まる。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第六十四章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

()(やす)きは()(やす)く、()(いま)(きざ)さざるは(はか)(やす)し。

()(もろ)きは(やす)く、()()なるは(さん)(やす)し。

(これ)(いま)()らざるに()し、(これ)(いま)(みだ)れざるにおさ)む。

(ごう)ほう()毫末(ごうまつ)より(しょう)じ、

(きゅう)(そう)うてな(るい)()より()こり、

千里(せんり)こう足下そっかより(はじ)まる。

()(もの)(これ)やぶり、()(もの)(これ)(うしな)う。

ここ(もっ)聖人(せいじん)は、()すこと()し、(ゆえ)やぶること()し。()ること()し、(ゆえ)(うしな)うこと()し。

たみ(こと)(したが)うや、(つね)ほとん()るにおい(これ)やぶる。

()わりを(つつし)むこと(はじ)めのごと)からば、すなわこと)やぶること()し。

ここ)(もっ)聖人(せいじん)は、(ほっ)せざるを(ほっ)し、得難(えがた)きの()たっとばず。

(まな)ばざるを(まな)び、衆人(しゅうじん)()ぎし(ところ)(ふく)もっ万物(ばんぶつ)自然(しぜん)もと)づきしかして()えて()さず。

現代語訳(超訳)

安定してじっとしている物はつかまえやすく、兆候が現れる前なら対処しやすいです。

もろい物はバラバラにしやすく、小さい物は撒き散らしやすいです。

ことが生じないうちに対処し、まだ乱れないうちに治めておきます。

ひとかかえもある大木も、毛先ほどの小さい芽から生長します。

九階建ての高殿たかどのも、土籠もっこひと盛りの土から造りだされます。

千里もの道のりも、一歩、あるくことから始まります。

なにかについて、ことさらなことをする者はそれを壊してしまうし、らえようとする者はそれを失ってしまいます。

そういうわけで聖人は、ことさらなことをしないから失敗することがないし、らえようとしないから失うことがありません。

人々がなにか事を行なうときは、いつでも、ほとんど成就しそうなときになって失敗します。

最後のところを始めのときと同じように慎重にすれば、失敗することはないのです。

そういうわけで聖人は、欲を持たないということを欲とし、珍しい財宝を尊重しません。

ことさらには学ばない、ということを学とし、世間の人々が誰も注目しないような素朴なところ、すなわち無為自然の道に復帰します。

そのようにして万物の本来のあり方に任せているのであって、自分から何かをすることはないのです。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十五章】智を以て国を治むるは、国の賊(ぞく)なり、智を以て国を治めざるは、国の福(ふく)なり。この両者を知るはすなわち稽式(けいしき)なり。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら