『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十三章】是(ここ)を以て聖人は、終(つい)に大を為さず。故によく其の大を成す。イチロー「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道だと思ってます。」

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第六十三章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

()()きを()し、(こと)()きを(こと)とし、味無(あじな)きを(あじ)わう。

(しょう)(だい)とし、しょう()とする。

(うら)みに(むく)ゆるに(とく)(もっ)てす。

(かた)きを()(やす)きに(はか)り、(だい)なるを()ちいさきに()す。

天下(てんか)難事(なんじ)(かなら)(やす)きよりおこり、天下(てんか)大事(だいじ)(かなら)ちいさきよりおこる。

ここ(もっ)聖人(せいじん)は、(つい)(だい)()さず。(ゆえ)()()(だい)()す。

(かる)がるしく(だく)せば(かなら)(しん)(すくな)く、(やす)しとすること(おお)からば(かなら)(かた)きこと(おお)し。

ここ)(もっ)聖人(せいじん)すら、((これ)かたしとす。(ゆえ)(つい)(かた)きこと()し。

現代語訳(超訳)

なにも為さないということを為し、なにも事がないということを事とし、なにも味がないということを味とします。

小さいものを大きいものとして扱い、少ないものを多いものとして扱います。

怨みに対しては、徳でもって報います。

難しいことは、それが易しいうちに手がけ、

大きいことは、それが小さいうちに処理します。

世の中の難しい物事は必ず易しいことからおこり、

世の中の大きな物事はかならず些細なことからおこるのです。

そういうわけで聖人は、いつも大きな物事は行ないません。だから大きな物事が成しとげられるのです。(※大事業も小さいことの積み重ね。今目の前の事、今目の前にいる人をおろそかにするな。)

そもそも、安うけあいすれば必ず信用が少なくなるし、

易しいと見くびることが多ければきっと難しいことが多くなります。

そういうわけで聖人でさえ、あらゆる物事を、難しいこととして対処します。だから、いつも難しいことにならないのです。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十四章】合抱(ごうほう)の木も毫末(ごうまつ)より生じ、九層の台(うてな)も累土(るいど)より起こり、千里の行(こう)も足下(そっか)より始まる。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら