『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十二章】求めば以て得、罪有るも以て免(まぬが)るといわずや。故に天下の貴(き)となる。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第六十二章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

(みち)とは万物(ばんぶつ)(おう善人(ぜんにん)たから()善人(ぜんにん)(たも)(ところ)なり。

美言びげんもっ))く、そんこうもっ(ひと)くわ))し。(ひと)不善(ふぜん)なるも、(なんつることかこれ)()らん。

(ゆえ)天子(てんし)()て、三公さんこう()くに、拱璧きょうへきもっ()()(さき)だつりといえども、()して((みち)(すす)むるに()かず。

(いにしえ)((みち)たっと所以(ゆえん)(もの)(なん)ぞや。

(もと)めばもっ()(つみ)()るももっまぬがるとわずや。

(ゆえ)天下(てんか)()る。

現代語訳(超訳)

「道」とは万物の奥深くにある尊いもので、善人の宝であり、不善人も「道」によって守られています。

飾り立てた言葉でも説得力を持ち、これ見よがしに飾り立てた行ないでも人々に影響を与えます。

それならば、人が善でないからといって、どうして見捨てられることがあるでしょうか。見捨てられることはありません。

だから、天子(※古代中国、周王の称号)が即位して三公(天子の模範となる太師たいし、天子を補佐する太傅たいふ、天子に道徳教育を行う太保たいほ)が任命されるとき、四頭立ての馬車に先だって、一抱えもある大きな璧玉へきぎょくが献上されますが(※諸侯の使者が周の朝廷にそれらを献上する)、それらよりも、ひざまずいて「道」について語る言葉を献上することの方がまさっているのです。

いにしえの人がこの「道」をたっとんだ理由は何でしょうか。

求めればこの「道」によって得られ、罪があってもこの「道」によって免れる、と言うではありませんか。

だから、世の中で最も貴いものとされるのです。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十三章】是(ここ)を以て聖人は、終(つい)に大を為さず。故によく其の大を成す。イチロー「小さなことを積み重ねることが、とんでもないところへ行くただ一つの道だと思ってます。」

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら