『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十一章】大国は下流なり。天下の交(こう)なり、天下の牝(ひん)なり。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第六十一章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

大国(たいこく)下流(かりゅう)なり。

天下(てんか)こうなり、天下(てんか)ひんなり。

ひん(つね)(せい)(もっ)()つ。

()(せい)(もっ)て、(ゆえ)(くだ)るを()せばなり。

(ゆえ)に、大国(たいこく)もっ小国(しょうこく)(くだ)らばすなわ小国(しょうこく)()り、

小国(しょうこく)もっ大国(たいこく)(くだ)らばすなわ大国(たいこく)()らる。

(ゆえ)に、(ある)いはくだ)りてもっ()り、(ある)いはくだりてしか()る。

大国(たいこく)(ひと)()やしなわんと(ほっ)するに()ぎず、

小国(しょうこく))りて(ひと)(つか)えんと(ほっ)するに()ぎず。

両者(りょうしゃ)おのおの()(ほっ)する(ところ)()んとせば、

(だい)なる(もの)(よろ)しく(くだ)るを()すべし。

現代語訳(超訳)

大国は下流に位置するべきものです。

天下の流れが集まり交わるところであり、

天下の女性的なるものです。

女性は、いつでも、静かであることによって男性に勝ちます。

そもそも静かであることによってへりくだるからです。

だから、大国が小国にへりくだれば、小国に信頼され小国の帰順が得られるし、

小国が大国にへりくだれば、大国に傘下の国として受け入れてもらえます。

だから、へりくだることによって帰順を得られるものもあり、へりくだることによって容認を得られるものもあります。

大国は小国の人々を併せて養なおうとするだけであり、小国は大国の傘下に入って大国に仕えようとするだけです。

両者がそれぞれ望むことを実現しようとするならば、大きいものの方が先にへりくだるのがよいでしょう。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第六十二章】求めば以て得、罪有るも以て免(まぬが)るといわずや。故に天下の貴(き)となる。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら