『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第八十章】其の食を甘(うま)しとし、其の服を美(よ)しとし、其の居(きょ)に安(やす)んじ、其の俗を楽しとす。
第八十章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
国を小さくし民を寡なくす。
什伯人の器有るも而も用いざら使め、民をして死を重んじて而して徙るより遠ざから使む。
舟輿有りと雖も、之に乗る所無く、甲兵有りと雖も、之を陳ぬる所無し。
民をして復た縄を結びて之を用い使む。
其の食を甘しとし、
其の服を美しとし、
其の居に安んじ、
其の俗を楽しとす。
隣国相い望み、鶏犬の声相い聞こゆるも、民は老死に至るまで、相い往来せず。
現代語訳(超訳)
国(※古代中国の城壁で囲まれた居住地のこと)は小さくし、民は少なくします。(※「小国寡民」として有名な言葉。)
人力の十倍百倍の機能を持つ道具があっても用いないようにさせ、民には生命を大切にさせ、移住しないようにさせます。
舟や車があっても乗ることはなく、甲や武器があっても使うことはありません。
民には、太古の時代のように縄を結んで記号として使わせます。
自分たちの食べ物をうまいとし、
自分たちの衣服をいいものとし、
自分たちの住居に安んじ、
自分たちの習俗を楽しいとします。
隣国が見えるところにあり、鶏や犬の鳴き声が聞こえてきても、住民は老いて死ぬまで、お互いに行き来することがありません。
※正直な感想、微妙な「理想郷」。北朝鮮?共産主義?
※江戸時代の人民統治は老子を参考にしたのだろうな。
※現代にはそぐわない感じ。
※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第八十一章】聖人は積まず。既(ことごと)く以て人に与えて、己れいよいよ多し。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません