『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第七十八章】天下に水より柔弱(じゅうじゃく)なるはなし。しかも堅強(けんきょう)を攻むる者、これによく勝るなし。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第七十八章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

天下(てんか)(みず)より柔弱(じゅうじゃく)なるは()し。

しか(けん)(きょう)()むる(もの)(これ)()(まさ)()は、()もっ(これ)()うる()きを(もっ)てなり。

(じゃく)(きょう)()ち、(じゅう)(ごう)()は、天下(てんか)()らざる()くして、()(おこ)なう()し。

(ここ)(もっ)聖人(せいじん)(いわ)く、(くに)(あか)()れを社稷(しゃしょく)(しゅ)()う。(くに)不祥(ふしょう)()れを天下(てんか)(おう)()う」と。

正言(せいげん)(はん)するが(ごと)し。

現代語訳(超訳)

この世の中には、水よりも柔らかでしなやかなものはありません。

それでいて、堅くて強いものを攻めるには、水に勝るものはありません。

水本来の性質を変えるものなど無いからです。(※水は破壊しようとしても形を自在に変えるだけで破壊できないし、火をつけても燃えないし、治水によって川の流れを変えても下方に流れることは変わらない。このように、外部の力では水の本性は変えられず、その水に内在する不変の力によって、堅固な城壁が破壊されたり、河川の大岩が穿うがたれたりすることを言ったもの。)

弱いものが強いものに勝ち、柔らかいものがかたいものに勝ちます。

そのことは世の中のだれもが知っていますが、実行できるものはいません。

そういうわけで聖人は、

全てをみ込んで低きにつく水のように、国中の汚濁、屈辱を自分の身にひきうける、それを国家の君主という。国中の災厄を自分の身にひきうける、それを天下の王者という。」

と言います。

真実の言葉は、世間の常識に反しているように見えます。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第七十九章】大怨(たいえん)を和するも、必ず余怨(よえん)有り。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら