『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第七十七章】天の道は、それなお弓を張るがごときか。
第七十七章
※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。
書き下し文
天の道は、其れ猶お弓を張るがごとき与。
高き者は之を抑え、下き者は之を挙ぐ。
余り有る者は之を損し、足らざる者は之を補う。
天の道は、余り有るを損して足らざるを補う。
人の道は則ち然らず、足らざるを損して以て余り有るに奉ず。
孰か能く余り有りて以て天下に奉ずるや。
唯だ道有る者のみ。
是を以て聖人は、
為して恃まず、
功成りて処らず、
其れ賢を見わすを欲せず。
現代語訳(超訳)
天が活動する仕方、自然の摂理というものは、弓弦(弓に張る糸)を張るようなものです。
高いところは押さえこみ、低いところは持ちあげます。
弓弦(弓に張る糸)の余りがあるならば減らし、足りなければ補い、程よく調和させます。
天が活動する仕方もこれと同様に、余ったものを減らし、足りないものを補います。(※例えば満月はだんだん欠けていき、新月からまた徐々に満月に益していく。また、あふれた湖水は川となって流れ下り、窪地に溜まったりする。)
しかし、人々のやり方はそうではありません。
足らない方から奪い、その分を余りのある方に足すのです。
どんな人が、自分の余っているものを世の中に分け与えるでしょうか。
ただ道を身につけた者だけがそうするのです。
そういうわけで聖人は、
恩沢を施しても見返りは求めず、
万物の活動を成就させてもその功績に安住はせず、
そもそも、自分の賢さを顕示しようとはしないのです。
※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第七十八章】天下に水より柔弱(じゅうじゃく)なるはなし。しかも堅強(けんきょう)を攻むる者、これによく勝るなし。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません