『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第七十六章】故に、堅強(けんきょう)なる者は死の徒(と)、柔弱(じゅうじゃく)なる者は生の徒。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第七十六章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

(ひと)くるや柔弱じゅうじゃく)()()するや(けん)(きょう)

万物(ばんぶつ)草木(そうもく)()くるや(じゅう)(ぜい)()()するや枯槁ここう

(ゆえ)に、(けん)(きょう)なる(もの)()()柔弱(じゅうじゃく)なる(もの)(せい)()

(ここ)(もっ)て、(へい)(つよ)からば(すなわ)()たず、()(つよ)からば(すなわ)(きょう)さる。(

)強大(きょうだい)(しも)()柔弱(じゅうじゃく)(かみ)()る。

現代語訳(超訳)

人は生きている時は柔らかくてしなやかですが、死んだ時は堅くてこわばっています。

草や木など一切のものは、生きている時は柔らかくてみずみずしいですが、死んだ時は枯れて堅くカサカサになります

だから、堅くてこわばっているものは死のなかま柔らかくてしなやかなものは生のなかまです。

そういうわけで、武器は堅すぎるものは戦闘中に折れて相手に勝てず、木は堅ければられて使われます

強くて大きなものは下位になり、柔らかくてしなやかなものは上位になります。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第七十七章】天の道は、それなお弓を張るがごときか。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら