『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第七十五章】それただ生を以て為すこと無き者は、これ生を貴(たっと)ぶに賢(まさ)れり。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第七十五章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

たみ)うるは、()(かみ)(ぜい)()むことの(おお)(もっ)て、(ここ)(もっ)う。

(たみ)(おさ)まらざるは、()(かみ)()()(もっ)て、(ここ)(もっ)(おさ)まらず。

(たみ)()(かろ)んずるは、()(かみ)(せい)(もと)むることの(あつ)(もっ)て、(ここ)(もっ)()(かろ)んず。

()()(せい)(もっ)()すこと()(もの)は、()(せい)(たっと)ぶに(まさ)れり。

現代語訳(超訳)

人民が飢えるのは、その上に立つ者が税を多く取りたてるからです。そのために人民が飢えます。

人民が治まらないのは、その上に立つ者が余計な政策を行なうからです。そのために人民が治まりません。

人民が死を軽んじるのは、その上に立つ者が自分の贅沢な生活や生き方ばかりを追求するからです。そのために人民が自暴自棄になって死を軽んじます。

贅沢な生活や生き方を追求することをせず、自分の生にとらわれない者こそ、自分の生に執着する者よりも優れているのです。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第七十六章】故に、堅強(けんきょう)なる者は死の徒(と)、柔弱(じゅうじゃく)なる者は生の徒。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら