『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第七十三章】天網恢恢(てんもうかいかい)、踈(そ)にしてしかも失わず。

車中泊と老子,『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)

第七十三章

※書き下し文、現代語訳は、蜂屋 邦夫先生著『老子』 (岩波文庫)を参考にしました。

書き下し文

(あえ)てするにゆうならば、すなわ(ころ)され、

(あえ)てせざるにゆうならば、すなわく。

(両者(りょうしゃ)は、(ある)いは()あり、(ある)いは(がい)あり。

(てん)にくところたれ()(ゆえ)()らん。

ここ)(もっ)て、聖人(せいじん)すら((これ)かたしとす。

(てん)(みち)は、(あらそ)わずしてしか()()ち、

()わずしてしか()(おう)じ、

まねかずしてしか(おの)ずから()たり、

繟然せんぜんとしてしか()(はか)る。

天網恢恢てんもうかいかいにしてしか(うしな)わず。

現代語訳(超訳)

勇敢に行動する者が(「天」の裁きによって)殺され、その一方でぐずぐずと踏ん切りがつかず、尻込みする者が(「天」の裁きによって)生かされることがあります。

この両者は、人の立場から見れば、表面的には利益があったり損害があったり、というように見えます。

「天」の立場から見れば、天が何を嫌うのか、誰を殺し誰を生かすのか、誰にその本当の理由がわかるでしょうか(自然の道理というものは、その作動原理は人には分からない)。(※関連:第五章「聖人せいじんじんならず、百姓ひゃくせいもっ芻狗すうくす。」

そういうわけで、聖人でさえ、天が何を嫌うのか、誰を殺し誰を生かすのか、自然の道理を知ることは難しいとしたのです。

天の道(天の理法、自然の道理)は、

争わないのにうまく勝ち、

何も言わないのにうまく応答し、

招かないのにおのずと到来し、

はてしもなく広く大きいのに完璧に計画されています。

天の裁きは、途方もなく広い網で人をからめとり、目は粗いですが、何事も見逃すことはありません。

※この章の話はキリスト教の「神」の概念に似ているように思う(例えばカルヴァンの「予定説」。)。

※次章:『老子』:「禅」の源流、全文 書き下し文と現代語訳(超訳)【第七十四章】民、死を畏(おそ)れざらば、いかんぞ死を以てこれを懼(おそ)れしめん。

『老子』全文 書き下し文と現代語訳(超訳)記事一覧はこちら